Debian GNU/Linux

<私的覚 え書き>
これは本当に私個人用の覚え書きです。


Heart 4号 君は今現在Linuxが動いていま す。ちゃんと動くようになるまでは結構大変でした。再Installの場合などに備えて覚え書きを作っておきます。

Installす る場合や、様々なPackageの追 加・削除の場合などでは"dselect"が 起動します。

という順序で進んでいきます。

起動すると、

Debian Linux `dselect' package handling front end.

0. [A]ccess Choose the access method to use. 
1. [U]pdate Update list of available packages, if possible.
2 [S]elect Request which packages you want on your system.
3. [I]nstall Install and upgrade wanted packages.
4. [C]onfig Configure any packages that are unconfigured.
5. [R]emove Remove unwanted software.
6. [Q]uit Quit dselect.

と いう画面になります。次にそれぞれについて見ていきましょう。


0 [A]ccess:

インストール方法を選択する画面です。一番初めに行うSystemInsatllの場合には、大量のFileが必要なのでCD-ROMからでも良いかもしれませんが、僅かのFileだけInstallする場合はFTPの方が良いようです。CD-ROMの場合、例えInstallするFileが一つであっても、全体をscanするみたいです。

はまったのがFTPの 設定です。一番最初はNICがうまく 動いてくれなくてダメだったのですが、その後も設定には苦労させられました。
FTPを選択してリターンすると、ま ず初めに

Enter ftp site [***.**.***.***]:

の様に出てきます。試行錯誤のあげく、

[ftp.jp.debian.org]

としたらうまく行きました。

Use passive mode [y]:

Enter username [anonymous]:

は、そのままリターンで良いみたいです。次の、

Enter password [**@*****.**.**]:

にはe-mail ア ドレスを入力して下さい。次も悩んだところですが、

Enter debian directory [/pub/debian-jp]:

でうまく行きました。これに続く、

Go through an authenticated FTP proxy [n]:

は、そのままリターンしました。一番悩んだのは次です。

Enter space separated list of distribution to get [** ** ** **]:

途方に暮れてしまいましたが、色んなサイトや雑誌を見て、Debian 2.0の場合は

[dists/hamm/main dists/hamm/non-free dists/hamm/contrib dists/hamm/main-jp dists/hamm/contrib-jp dists/hamm/non-free-jp dists/hamm/non-US]

これでうまく行きました。"hamm"っ てのは2.0のことで、"bo"ってのが1.3のことらしいです。現在はもう少しversionが進んで、"slink""potato"があるそうです。"potato"はまだstableではないそうなので('995月現在)、いまの私の設定は、

[dists/stable/main dists/stable/non-free dists/stable/contrib dists/stable/main-jp dists/stable/contrib-jp dists/stable/non-free-jp dists/slink/non-US]

となっています。[dists/stable/ ]で設定しておけば、つねにstable版 が使われると思います。
(なぜかnon-USだけは[dists/stable/ ]だと「そんなもんないよ〜」 とか言われてしまう。)

そして、

Enter directory to download binary package files to
(relative to /var/lib/dpkg/methods/ftp/)
[debian]:

でそのままリターンすれば終わりです。ふぅ。


1 [U]pdate dselect

これは Packages も しくは Packages.gz のファイ ルを読み込み,自分のシステムの利用可能なpackageリ ストの更新をします。 私は毎回しています。


2 [S]elect

Installし たいpackageを選択します。詳 しい説明は色んなことろにありますので。

"+"で追加、"_"で削除、だけ覚えています。


3 [I]nstall

Installす るにあたり、いろいろと設定を聞いてきたりします。 ^S ^Q で 画面を止めたり進めたりでき、Installの 最後にはInstallされなかったpackageの一覧がでます。

Installす るように設定されていてもまだされていないpackageが あるとき,そのpackageに依存 しているpackageInstallされないことが起こり得ます。その場合 はInstallをもう一度行なって ください。 4 InstallしてすべてのInstallが終わったとの報告もあるそうです。私 も3回やってやっとうまく行ったこと もあります。でも、10回やってもダ メだったこともあります。dselectを 起動し直して数回Installを やってうまく行ったこともあります。


4 [C]onfigure

3Insatllでやり残したものは,ここで設定を行う らしいです。が、これでうまく行ったことは希です。


5 [R]emove

4Configureがうまく行けば、これもうまく行く ようですが、やはり希ですね。


6 [Q]uit

これで終了します。

 


X serverのため にInstallすべきpackage

bohammのころはこれでよかったみたいです。(という か、私はこれで動いてました。)

でも、slinkに なったらちょっと変わっちゃったみたいですね。

 


んと、忘れないうちにkernel再 構築 の方法をメモっておきます。

まず、http://www.jp.kernel.org/pub/linux/kernel/あ たりから適切なFilegetしてきます。
例えば、今回使ったのは“linux-2.2.10.tar.gz” です。
んでもって、以下の手順で再構築を行います。

configurationは 滞り無く無事終了したとしましょう。

ここまでやって、最後のbzdiskで 出来たFDBootしてみる。 支障がないようだったら

で完了。

私はこれでうまく動いているので、多分正しいんでしょう。きっと。

bzdiskbzlilozdiskzliloの代わり だそうです。kernelが 小さいうちはzdisk, zliloで良いんだそうですが、サイズがでかくなるとbzdisk, bzliloじゃないとうまく行かないそうです。まず make zdiskを試してみても良いかもしれません。

 


DebiandselectもいつのまにかVer. Upされているようで。
FTPによるInstallも若干変化した模様。dselectの変化なのかSiteの変化なのかようわかりまへん。
今一度Installの際の設定をメ モ。

FTPを選択して リターンすると、まず初めに

Enter ftp site [***.**.***.***]:

の様に出てきます。

[ftp.jp.debian.org/debian]
あるいは、
[ftp.debian.or.jp/debian]

で、

dists/stable/main dists/stable/contrib dists/stable/non-free

さらに、

[ftp.jp.debian.org/debian-jp]
あるいは、
[ftp.debian.or.jp/debian-jp]

で、

dists/stable/main-jp dists/stable/contrib-jp dists/stable/non-free-jp

同様に、

[ftp.jp.debian.org/debian-non-US]
あるいは、
[ftp.debian.or.jp/debian-non-US]

で、

dists/stable/non-US/main dists/stable/non-US/contrib dists/stable/non-US/non-free

としています。

Siteを複数指 定できるようになったので、debiandebian-jpdebian-non-USを別個に指定しています。
同じSiteなので一気にできるのだ と思いますが、この方が楽な様な気がします。


「/etc/init.d」に起動スクリプトを書いて行なう方法。
init.dにスクリプト「dnetc」を作成します。

-----dnetの内容-----
(/bin/su - 『user名』 -c 『dnetcの場所をフルパスで指定』 > /dev/null) &
-----ここまで-----

chmodを使って「dnetc」を実行可能にする。

rootになって
「update-rc.d -f ファイル名 defaults 90(起動する順番99が一番遅い) 10(終了する順番)」


ftp://ftp.jp.debian.org/debian stable main contrib non-free
ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp stable-jp main contrib non-free
ftp://ftp.jp.debian.org/debian-non-US stable/non-US main contrib non-free


Suse のinst-source (Debianじゃないけど)

   [ インストールのソースを変更する] =>
   [ 追加 ] => [ HTTP ] =>
   サーバ名: [ ftp.jaist.ac.jp ]
   サーバ上のディレクトリ:
   [ pub/Linux/openSUSE/distribution/SL-10.0-OSS/inst-source ]
   [ pub/Linux/openSUSE/distribution/SL-10.0-OSS/inst-source-java ]
   [ pub/Linux/SuSE/suse/i386/10.0/SUSE-Linux10.0-GM-Extra ]

サーバは自分の好きなサーバで良い。
(その場合は、ディレクトリ名もあわせて変更が必要。)
x86-64の場合は、最後を
   [ pub/Linux/SuSE/suse/x86-64/10.0/SUSE-Linux10.0-GM-Extra ]
とする。(2006/2/10時点では、SLINKになっていて、i386にとばされてるけど。)


Suseで dnetcを起動時に自 動実行 (Debianじゃないけど)

“実行するユーザ”のHome Directoryの下に“dnetc”というDirectoryを作り、そのなかにdnetcを放り込む。

[以下の中身のFileを/etc/rc.d 作る]
(/bin/su - “実行するユーザ名” -c /home/“実行するユーザ名”/dnetc/dnetc > /dev/null) &

[↑のFileを実行可能にする。]
#chmod 755 dnetc

[chkconfigでonにする。]
# chkconfig dnetc on
# chkconfig --list dnetc
dnetc    0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off


Suseで x86-64を使う場合に、 powersaveを無効にする方法。 (Debianじゃないけど)

2006-1-19dia"l"yより転載

どうも速度が出ていない。/proc/cpuinfoをCheckしてみると、「cpu MHz」が1000 MHzとかになってる。あぁ、Cool'c Quietと言うかPowersaveが効いちゃってるんだ。orz

A8N-VM CSMの時もそうだった。折角64×2にしたのに、64×1の速度しか出てなかった。A8N-VM CSMの時はBIOSでCool'n Quietをdisableにしたんだけど、K8NS-939のBIOSにはそれに相当する項目が存在していない。GigabyteのHomePageを 見てみると、

「有効にする場合は、CPUのDriverを入れろ」

みたいなことが書いてある。いや、無効にしたいだけどね・・・

Suseの野郎、余計なことをしくさって。凸(-_-+

不取敢、/etc/sysconfig/powersave/cpufreqをviで開いて、CPUFREQD_MODULE= "off"

としてみる。うむ、ちゃんと速度が出ているようだ。/proc/cpuinfoをCheckしても1800 MHzになっている。

だけど、起動の度に

「powersaveが無効だよ〜ん。有効にするとぱほーまんすが上がるよ〜ん。」

みたいな大嘘がPop Upするので気持ちが悪い。その他色々なことをしようとアレコレ弄くってたら、K/Bが効かなくなってしまった。BIOSとかLog Onの時には使えるが、KDEが立ち上がると全く効かない。<ユーザ>でKDEが自動起動するようになっているので、設定も できない。 YaSTを立ち上げても、root passwordを入力できないのでお手上げ。

面倒くさいので、もう一度SuseをClean Installした。美しくない対処療法だが、いいや。

でもって、今度はpowersavedのサービスを落として、KDE環境でkpowersaveを自動起動しないようにする。

powersavedの停止

[YaST]=>[システム]=>[ランレベル・エディター]=>[エキスパートモード] にてpowersaved自動起動ランレベルの2,3,5のチェックをはずして[完了]

/proc/cpuinfoをCheckしても1800 MHzになっていることを確認。dnetcの速度もちゃんと出てる。

kpowersaveの自動起動をさせないようにするために、

1. [Kメニュー]=>[コントロールセンター]=>[電源管理]=>[ラップトップバッテリ]=& amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; gt;[バッテリー]タブのバッテリーモニタを表示のチェックボックスをはずし、[適用]。
2. 右下のシステムと例の中のKPowersaveを右クリックして、[終了]。
3. [システムトレイからの終了の確認]ウインドウで[終了]。
4. [質問]ウインドウで自動起動させないために[いいえ]。

これで一応ウザイPop Upは出なくなった。


Suse10.1 のinst-source (Debianじゃないけど)

http://ftp.riken.jp/Linux/suse/suse/update/10.1
http://ftp.novell.co.jp/pub/suse/suse/update/10.1
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/suse/update/10.1
http://suse.cbn.net.id/i386/update/10.1


Suse10.1 のinst-source (Debianじゃないけど)

mirrors.kernel.org, opensuse/distribution/SL-10.1/inst-source
mirrors.kernel.org, opensuse/distribution/SL-10.1/non-oss-inst-source
mirrors.kernel.org, suse/i386/update/10.1
packman.rsync.zmi.at, suse/10.1

(最後のは入れない方が良いかも)


Suse10.1 の日本語フォントの設定 (Debianじゃないけど)

まず、IPA フォントがインストールされていなければ、YaST により IPAGothic, IPAMincho, IPAPGothic, IPAPMinco, IPAUIGothic をインストールする。

さらにデスクトップやブラウザのゴシック体の「かな」をもう少しセンスの良い字体 にするには、 M+フォントを 使う。このフォントは「かな」のみ提供されるので、IPAゴシックフォ ントの漢字と合成して使う。 このためにまず、Fontforge がインストールされていなければ YaST で入れておく。 そして、M+フォントのダウンロードページ
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/download.html
から mplus-TESTFLIGHT-011.tar.gz あるいはその最新版をダウンロードし、

% tar xvfz mplus-TESTFLIGHT-011.tar.gz
% cd mplus-TESTFLIGHT-011
% cp /usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/ipag.ttf .
# fontforge -script m++ipa.pe
# mv M*IPAG.ttf /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/.
# SuSEconfig
さらに /etc/fonts/suse-generic-names.conf を編集し、 <family>HGGothicB</family> の行の上に、
	<family>M+1P+IPAG</family>
<family>M+2P+IPAG</family>
という2行を付け加える。また、/etc/fonts/suse-post-user.conf を編集し、 <family>MS PGothic</family> の行の上にも、上と同じ2行を付け加える。

Windows 版の TrueType フォントは Linux 上でもそのまま使える。 MS明朝やMSゴシックも、 WinXPのC:/Windows/Fonts/にあるmsmincho.ttc, msgothic.ttc を使って上と同じようにインストールすれば使え、 MS Wordで作成されたファイルをそのままOpenOfficeで閲覧できるようになる。 ただし、ライセンスの問題がグレーなので、 使用許諾契約条件に注意して自己責任で。


/etc/apt/source.list [Aug. 2006現在] (久しぶりにDebian [3.1])

deb http://http1.debian.or.jp/debian/ sarge main contrib non-free
deb http://http1.debian.or.jp/debian-non-US/ sarge/non-US main contrib non-free

deb http://security.debian.org/ sarge/updates main contrib non-free

deb-src http://http1.debian.or.jp/debian/ sarge main contrib non-free
deb-src http://http1.debian.or.jp/debian-non-US/ sarge/non-US main contrib non-free

deb http://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian-ddtp ja/stable main
deb http://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/debian/debian stable contrib non-free

deb http://ftp.jp.debian.org/debian stable main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-jp stable-jp main contrib non-free
deb http://ftp.jp.debian.org/debian-non-US stable/non-US main contrib non-free

 


Suse 10.2のzmdをyumに

update-status がプロセスを独り占めしがちなので、zmdをやめてyumに変更することに。


$ vi /etc/yum.repos.d/base.repo

[Base]
name=SUSE-Linux-10.2-Base
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/opensuse/distribution/SL-stable/inst-source/suse/
        http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/distributions/opensuse/distribution/10.2/repo/oss/suse/
        http://ftp.novell.co.jp/pub/opensuse/distribution/10.2/repo/oss/suse/
        http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/openSUSE/distribution/10.2/repo/oss/suse/
gpgcheck=1
enabled=1



$ vi /etc/yum.repos.d/updates.repo

[Updates]
name=SUSE-Linux-10.2-Updates
baseurl=http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/SuSE/suse/update/10.2/
        http://ftp.riken.jp/Linux/suse/suse/update/10.2/
        http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/SuSE/suse/update/10.2/
        http://ftp.novell.co.jp/pub/suse/suse/update/10.2/
gpgcheck=1
enabled=1


そ して、zmd, rug, zen-updater をアンインストール

$ sudo yum remove zmd rug zen-updater


Fedora Frog でいくつかの無料パッケージをまとめてインストール

Fedora には法律その他の関係で、

- IP電話の Skype
- RealAudio や RealVideo(.ram、.rmvb ファイルなど)を再生する RealPlayer
- 各種メディアプレイヤーと、動画/mp3/DVD/Flash 再生のためのコーデックやライブラリやプラグイン(たとえば firefox の flash プラグインは youtube の動画を見るのに必要)
- 各種 TrueType フォント
- rar 形式の圧縮ファイルの作成と解凍ソフト
- 各種 P2P クライアント

な どのいくつかの便利なソフトがはじめからは含まれていないので、これらを使いたい場合は自分で追加する必要がある。これらをまとめてインストールするには Fedora Frog というソフトを使うと便利。Fedora Frog をインストールするにはまず、Fedora Frog のページ (sourceforge.net) に行って "Download Fedora Frog" をクリックして、fedora_frog-*.rpm というパッケージをクリックする。

クリックしたら、以下の画像のようなダイアロ グ・ウィンドウが開くので、「アプリケーションで開く」オプションで、アプリケーションが「ソフトウェアインストーラ」になっていることを確認して 「OK」ボタンをクリックすると root のパスワードの入力を促してくるのでパスワードを入力するとインストールが始まる。

Fedora Frog を起動するには、メニューの「アプリケーション」→「アクセサリ」→「GNOME端末」を開いて、su コマンドでパスワードを入力して root になって、

/usr/local/frog/frog

を 実行する(そのまま入力すればいい)。グラフィカルな画面でパッケージ詳細のページにあるようなパッケージがずらずらならんでいるので、自分がインストー ルしたいパッケージ(分からなければ全部選べばよい)のチェックボックスにチェックをつけて右下の「Apply」ボタンをクリックするとインストールが始 まる。

Fedora Frog では起動時をふくめて、何度か「このまま続行/インストールするか(y/n)」という意味のメッセージが出てくるので、yes を意味する "y" を入力して Enter キーを押すとそのままインストールを続けることができる。


openSUSE 10.3 稼働中のシステムを 11.0 へアップグレード

  1. RPM を 11.0 で使われているものにアップグレードする
  2. 11.0 のすべてのパッケージマネジメントスタックをインストールする
  3. すべてのパッケージをアップグレードする

手順

10.3 で使っていたすべてのリポジトリを無効にする。

mv /etc/zypp/repos.d /etc/zypp/repos.d.old


リポジトリのキャッシュを削除する。

rm /var/cache/zypp/zypp.db


openSUSE 11.0 のメインリポジトリを追加する。

zypper ar http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss \openSUSE110


openSUSE 11.0 の新しい RPM をインストールする。

64bit 版の場合

rpm -Uhv 'http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss/suse/x86_64/rpm-4.4.2-199.1.x86_64.rpm'

32bit 版の場合

rpm -Uhv 'http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/oss/suse/i586/rpm-4.4.2-199.1.i586.rpm'


11.0 のパッケージマネジメントスタックをインストールする。

zypper in zypper


インストールソースとして追加していたリポジトリがあるなら、それらの 11.0 対応リポジトリを追加する。(以下、例として nonoss と packman の 11.0 対応リポジトリを追加する場合)

zypper ar http://download.opensuse.org/distribution/11.0/repo/non-oss \openSUSE110_NonFree

zypper ar http://packman.iu-bremen.de/suse/11.0/ packman



すべてのパッケージをアップグレード。この段階でいくつかのパッケージでベンダが変更されることや、いくつかの古いパッケージがなく なっていることを確認されます。

zypper ref
zypper dup


再起動します。




問題点

Networkmanager が、接続後すぐに切断してしまう。これは、古い dhclient の設定ファイルがなくなっていたことに起因していました。これについては以下の通り対処します。

mv /etc/dhclient.conf.rpmnew /etc/dhclient.conf

openSUSE updater がバックエンドを見つけ出せない。これは、古い zypp の設定ファイルがなくなっていたことに起因していました。これについては以下の通り対処します。

mv /etc/zypp/zypp.conf.rpmnew /etc/zypp/zypp.conf



[ps3] Linux からゲームモードへ戻す場合 (未確認)

 (1)電源入力後の
      kboot : boot-game-os
   と入力する。
 (2)ubuntu のターミナルにて
      # sudo ps3-boot-game-os
      (+パスワード)
   と入力する。


[CUDA on ubuntu 8.04.1 LTS]

nVidiaか らCUDAドライバ, CUDAツールキット, CUDA SDKコードサンプルをDLする。

dnetc clientの関係から、[Linux 64-bit]を選択し、さらに[ubuntu 8.04]を選択。

#2009-1-6の段階では、[CUDA 2.1 BETA]しか選べないので、それらをDL。

gdmを停止しないとInstallできなかったので、GUIから[サービス]の[グラフィカルログイン]を停止。

コンソールからrootでログイン。

$ sh NVIDIA-Linux-x86_64-180.06-pkg2.run

として、DriverをInstall。
色々聞かれるけど、てきとーに。
ほとんどdefaultを選択したかな。

ただし、compileするのにg++ 4.1が必要なようで、g++ 4.1とgcc 4.1をGUIからInstallしておくのを忘れないように。

続いて、

$ sh cuda-linux64-rel-nightly-2.1.1635-3065709.run

さらに、

$ sh cuda-sdk-linux-2.10.1126.1520-3141441.run

これらは、ほとんどなにも聞かれない。

dnetc for CUDAを走らせようとすると、

「libcudart.so.2が無い」

って文句を言われる。

libcudart.so.2は確かに存在している。

そこで、

/etc/ld.so.conf

をviで開いて、

/usr/local/cuda/lib

を追加して、

$ sudo /sbin/ldconfig

とすると動く。



余談

再びGUIに戻るためには

$ startx

でおけ。

[サービス]の[グラフィカルうんちゃら]にcheckを入れれば元通り。

因みに、dnetc clientはCPU用のとGPGPU用のと二つ走らせている。

当然、Installするdirectoryは別にしてある。

/home/user名/dnetc

/home/user名/dnetc-cuda

CPU用のは、

$ ./dnetc -install

で自動起動するようにしてあるけど、GPGPU用のはBetaってこともあり手動起動。

なんか両方登録するのもねぇ・・・



[squid3 on Debian] cache clear

# sudo /etc/init.d/squid3 stop
# sudo rm -rf /var/spool/squid3/*
# sudo /usr/sbin/squid3 -z
# sudo /etc/init.d/squid3 start

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送