悪戦苦闘の日々 7.8GBHDDNT Boot


RAID 0Dual Celeronマシンをさらに高速化なのだっ!編

<Heart 3Evolutin”完結>

思い起こせば(ってそんなに昔ぢゃないって) 「時代はSLOT 1だプロジェクト」で製作されたHeart 3号君も、かなりの変貌を遂げました。

こんなspecでした。今となれば懐かしい。(ってどこが?)
それが今やこんなふうになっちゃいました。

こうやって眺めてみると、やっぱHDDがショボイ。全体の足を引っ張っている。イカン!
このDCAS-3430UWUltra WideのくせにNTFSだと7MB/secくらいしか出ない。Ultra SCSIDCAS-32160Uとほぼ同じ値。聞くところによると、DCASUltra Wideの出始めだから内部での転送速度が外部のUltra Wideについて行けなくて、遅いんだそうだ。イカン、イカンッ!

ということで、せっかくBT-950Rもあることだし、Main HDDRAID 0で高速化しませう。
(まぁ、BT-950Rを購入したときからの計画ではあったんですが。)

ここで考えたのは、“どの様な構成にしようか”とういう点です。静かさと発熱量の少なさからIBM製のHDDが好みです。現在の主力はDCASではなくDDRS (7200rpm)に移っています。(とうの昔に。)

結局DDRS-34560LVD2台手に入れました。RAID 09GB。めちゃくちゃ余りそう。
でもぉ、DDRS-34560LVD 2台よりDDRS-39130LVD 1台の方が安いのよね。賢い買い物であったのだろうか???
ま、いいや。

こんな子達がやってきました。

袋を開ける前です。
わくわく、ドキドキしますね。
袋を広げたところです。
うー、封を切るのがぁぁぁ。
封を切ってしまいました。
(当然だろ。でなきゃ使えん。)
これが表(?)です。
こっちが裏です。
いかにも速そう、な気がする。(^^;
ついでに手に入れたLVDのケーブルです。
ターミネーターも手に入れました。
スマートケーブルになってます。
実物はやたら高級に見えます。
ちょっと嬉しい。(^^

いつもより余計に写真撮ってます。相変わらずボケてますが。 (^^;
(
だってぇ、嬉しかったんだもの。念願のNew HDDだぜぃ。久しぶりのSCSI HDDだ。)


さてさて、ここからが本題です。

最速のHDDBoot Driveにしたいですよねぇ。その方が御利益を受けられますから。

SCSI HDDの場合、理屈では複数台のHDDからパラにDataを持ってこれるので、System, Application, Swapをそれぞれ別のHDDに入れてやれば3倍の速度が得られるはずだと。(勿論、3倍にゃぁなりませんが、3倍に近づくはずだ、と。) で、かつてやって見たことがあるんですが、遅いDriveが混ざってると明らかに足を引っぱられます。あまり速度差の無いHDD3台ある場合は有効なのかもしれませんが、速度差が大きい場合には、最速のDriveに全部突っ込んじゃった方がイイことが確認されちゃいました。

やっぱRAID 0DriveBoot Driveにしたいですよねぇ。

 

今回のDDRS-34560LVD2RAID 0 Driveにした場合には、その容量は約9GBになります。こんな容量のDriveFormatするためにはFAT16ではダメで、FAT32 or NTFSが必須であることは皆様ご存じのことでありましょう。FAT32NTから認識(正確には、NTInstallすること)は出来ません。そこで、NT4 with SP4NTFS Formatする必要があります。でも、ここで解決しなければならない問題が二つほどあります。

  1. NTInstallの時に一度FATFormatしてからNTFSに変換するので、Install時に確保できる容量は4GBまでに限られる。
  2. NT7.8GB超のDriveInstallすることは出来ない。

以上の2点です。

このうち、1については「セットアップを開始する前に、既存のWindowsNTシステムにハードディスクを挿入し、ディスク・アドミニストレータを使い、そのディスクに大きいパーティションを作成する」ことで回避出来ます。既にNTは動いてるわけですから、RAID 0 Setを構成して、NTからFormatしてしまえば良いわけです。

難しいのは2です。色々情報を調べたのですが、IDEでは成功している方を発見しましたが、SCSIでは見つけられませんでした。NTInstallSet Up Disksystem fileSP4BT-950Rのものと入れ替えたり、色々工夫なされているようですが、まっとうなInstall方法は無いようです。

そこで、あまり美しくは無いのですが、力技で解決することにしました。

うーむ、美しくない。が、致し方あるまいて。

では早速作業開始ぃぃぃぃ。

っと行きたいところですが、ここでもまた考慮しなければならないことがあります。
現在Heart 3号にはBT-950RFirePort402枚のSCSI HAが差さってるのですが、それぞれ以下のようになっています。

BT-950R  => DCAS-34330UW, M1603S, DR-U12X
FirePort40 => Zip external

出来ればUWとそれ以外を別なSCSI HAに分けたかったのですがうまくいきませんでした。
FirePort40BIOSを殺せなかったんです。それぞれを色んなPCI SLOTに差して見たりもしましたが、必ずFirePort40BIOSが先に立ち上がってしまう。ゆえに、FirePort40HDDを繋いでおくと、先にFirePort40にアクセスしてしまいます。FirePort40UWもつなげますからDCAS-34330UWFirePort40に繋ぐことは出来るのですが、BT-950Rは外部68pinなのでZip externalは必然的にFirePort40になってしまう。(そのためのFirePort40なんですけどね。)

困ったちゃん。可能ならばDDRS 2台とDCASを同じケーブルに接続したくない。最悪、その可能性も考えて4 Devicesのケーブルをgetしておいたのですが。

もう一度、よ〜くFirePort40を眺めてみる。
 やはりBIOSを殺すJumperは無いようだ。(DC-390にはJumperが付いていた。)
FirePort
のマニュアルを精読してみる。
 そんな記述はにゃいっ!

えーん、泣きながらBIOS画面を出してみる。(T_T)
んっ? マニュアルとBIOS画面が異なっている?!!
どれどれ、あったぁ!
ラッキー。BIOS殺せるじゃん。おぉっ、ちゃんと機能している。
これで、BT-950R => RAIDFirePort40 => Zip 以外は自由自在なのである。
よかった、ヨカッタ。(^ー^)

んでは、今度こそ作業開始ぃぃぃぃぃぃ!

FirePort40BIOSONにしておいてぇ。
DCAS-34330UWFirePortへ繋ぐ。
DCASNT500MB SCSI HDD (M1603S-512)の中身を整理してDCAS-34560UWへ移動。
DDRS-3460LVDBT-950Rへ接続し、RAID 0を構築。
DCAS-34330UWNTにてRAID 0NTFSFormat

ここまでやって、我がHeart 3号君の最大の弱点を発見っ!

Heart 3号君にはCPU FANが無い。SIDE FANCPU FANと呼べなくもないが、ケースに固定されているので厳密にはケースFANであろう。
呼び名なんてどーでもいー。

Heart 3号君の冷却Systemは究極の冷却編で大改造され、
(1) 前面・背面のケースFANはひたすら排気する。
(2) 全ての新しい“よく冷えた”外気はまずCPUのヒートシンクを通過して導入される。
というスーパー エキゾチック クーリング システム (訳:とってもすごい冷却機構) になっている。
ということは、ケースのふたを開けているとCPUはほとんど冷却されない。シンクのみによる自然無風冷却になってしまうのだった。
NTFSFormat後、ふと温度計に目をやると、な な なんとCPU温度は40℃近い。
マズイッ!
これまでの経験では、Heart 3号君はCPU40℃を越えると熱ボーソーするのだ。

警告、警告、早急に中央演算処理装置を冷却せよっ!

しゃーない、ケースのふた閉めっか。
よっこらせっと。 (まるでぢぢぃの様である。)
面倒いなぁ。このケース安もんだから、ふたが左右上一体の“コ”の字型なんだよね。もうちっと高級なら側面だけが外れるから楽なのにぃ。ブツブツ。
(このケースを選択したのも、改造したのも自分だから、何処にも文句のもって行き場がない。)

すげーっ、みるみるCPU温度が下がっていく。12分で10℃も下がった。
さすがスーパー エキゾチック クーリング システム (訳:とってもすごい冷却機構)なのである。
(作業はめっちゃ面倒いけど。)

さてさて、作業再開。

二組のHDD (DCASDDRS) のコネクタをSCSI HAから外す。
 これでマシンにはM1603SCD-ROMのみが接続されている。
M1603SNTInstall
 時間かかるなぁ。面倒いなぁ。あーぁ。
  ふぅ、やっとでけた。

ピーッ、ピーッ。問題発生。速やかに対処せよ。

あんだよぉ、あんでこんなことになるんだよぉ。

M1603SNT起動したらNICが使えない。(T_T)
IRQ
がうまく設定できてないんだって。ちっきしょう。
マルチプロセッサカーネルってIRQがわけわかんねーんだよね。
これまで動いていたNTIRQNT診断プログラムで見ると、こーだもの。

01 msi8042
03 Serial
04 Serial
05 sb16snd
06 Floppy
12 msi8042
32 mga64
40 firefort
44 flashpnt
48 ALN201

起動時にBIOSで表示されるのとはおー違い。

今回M1603SInstallしたNTでは、ALN20148を取れていない。何かが48を使ってるわけでもない。
IRQ11とか10とかはHALリソースになってて、これをどーにかしろっていわれてもなぁ。どーもならんわ。

しゃーない、方針変更。

太字、白で示したのが変更点。DCASNTInstallの後にちょっと弄ってるからあまりよろしくないのだけれど、しゃーないなぁ。まぁ次善の策や。

んじゃ、続きをば。

はたと困った。DCASFirePort40に繋いだら、DCASから起動してしまう。まぁ、SCSIIDDCASの方が若いからなんだろうけど。最初の予定ではDCASから起動して良かったんだけどなぁ。
(DC-390Fの時はIDに関わらずNarrowから起動して困ったような気がする。忘れちゃった。 ;-p )

SCSI ID変更するの面倒いなぁ。5"ベイからDCAS外さにゃならんし。えーい、取り敢えずだからDDRSに繋がってるケーブルの先にDCAS繋いじまえ。ケースフレームの外側通すことになるけど、何とかなるだろ。

なんとかなりました。(なんとかしました。)
あとは、M1603SNTを起動してぇ、
DCAS-34330UWの中身をDDRS-34560LVD_RAID_0に移して、完了

あとはDCAS-34330UWFirePort40に繋いでぇ、これでBT-950RDDRSだけだ。
んでもってFirePort40君のBIOSを殺してしまえばDDRS-34560LVD_RAID_0から起動できるはず。

起動するかなぁ?

やり、やり、やりぃぃぃぃぃ!!!

全然オッケーじゃん。完璧じゃん。

のわははははははははは
成功なのである。

きちんとケースのふたを閉めたらぁ、んでもって、HDBENCHなぞを。

まぁ、NTFSですからこんなもんですか。
いろんな方のHome Pageを見てみるとDDRS-34560LVDが単体で12MB/secくらいらしいですから。

いままでのDCAS-34330UWNTFS7MB/secだったのと比較すると、もの凄い向上ですね。
DCASからNTcopyしたから環境もととのってるしぃ、良しとしましょう。

んでは「M$-WORD」なぞを立ち上げてみると、
うおぉぉぉ!
すっげー速い。NT起動直後でDisk Cacheは無関係なのに。まるで486DOSの軽〜いEditorを起動したみたい。(^^;

以前、Shin's徒然ページのつれづれかんりにんさまにFasttrakの感想を伺ったことがあるんです。

HDBENCH20MBってのは体感的にはどの様に感じるのですか。
   ふつーに使ってて判るものなんですか? 別世界なのかなぁ。」

つれづれかんりにんさま

「別世界 (^^)
 お花がいっぱいあって、天使がたくさんいます
 WORDがメモ帳のようにさくさく起動する快感って感じですかねぇ。」

ホントだった。お花が咲いている。WORDがメモ帳のようだ。

#これで、もう後戻りは出来ない。

まぁ、なにはともあれ(何がともにあるって?)
Heart 3Evolutinの完成だぁぁぁ!
(陳腐なネーミングなのは許してくらはい。他に思いつかなかったの。m(_o_)m )

 

最終スペックです。

 

今回は作業としてはまぁ楽なほうでしたね。あまりはまらなかったし。

完!

これでHeart 3号君も最終的な形になっちゃいました。この子の改造はもう終わりかなぁ・・・
ちょっと寂しい気もしますが、またそのうちなんか思いつくかも。

乞うご期待! (なんて言って良いのか?)

ご意見、ご感想等をお待ち申し上げております。

[Top page]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送